有害生物管理ならテイソートヨカ|ネズミ・ゴキブリ・ノラバト・シロアリ

株式会社テイソートヨカ

施工サービス

コンサルタント&微生物制御業務

微生物制御業務


微生物制御をするには、システムと教育が重要なポイントです。

食品、医薬品、添加物など消費者の口に入るものを製造している工場や店舗では、食中毒細菌、腐敗変敗菌などの微生物や、真菌毒(マイコトキシン)など様々な微生物汚染が問題となります。微生物汚染の原因は、原料・製造機器・環境・水・人・昆虫・動物など様々なものが考えられます。微生物は肉眼ではほとんど見ることができないため、定期的な微生物検査を行いながら、生息・汚染状況を常に監視(モニタリング)しておく必要があります。この微生物検査の結果から異常が発見された場合は直ちに是正措置として、適切な改善策を講じる必要があります。その対策には、原材料の入荷から最終製品の出荷をするまでの製造工程中で、効率的な対策が必要となります。それに合わせて、根本的な問題解決には、衛生管理システムや運用マニュアルなど見直しを行うためのコンサルタント業務が重要です。

弊社専門スタッフが、環境衛生診断、環境微生物検査を行い、現状把握と改善提案を記載した報告書の作成をいたします。また、企業のトップや品質管理の担当責任者などが参加する報告会を行います。これらの検査や報告書作成については関連法規、各種衛生規範や自主管理基準に則したうえで、さらに微生物汚染環境の継続的な改善を行う基礎データとなります。


微生物管理業務

IPMによる昆虫相管理を進めていくには、食品工場内における総合的な衛生管理システムの構築が必要です。また、昆虫類の侵入や生息は、異物混入の問題にもつながりますから、構造的な改修だけではなく日常のオペレーションなどのソフト的な対応も必要です。
弊社では、貴施設に合ったコンサルティングプランを作成し、製品の安全・安心が高まるようにサポートします。お客様の目線からみた衛生管理に関するあらゆるご相談にご対応させて頂きます。どうぞお気軽にご相談ください。


有害生物管理から微生物制御

有害生物管理では、主に目に見える虫を中心とする害に対応するものです。以前のT.P.M.(テイソー.ペスト.マネジメント.システム)でも、ネズミ・ゴキブリ等の被害の管理に中心が置かれていました。食品企業や医薬品企業等では、施設・設備を中心とするハード対策が充実すると、異物混入の原因となる虫は減少します。しかし、本来のペストコントロールの目的である食中毒の予防の視点から考えると、微生物汚染対策に不十分な点が多く見られます。それは、ハード対策にリンクしたソフト対策の見直しがされていないので、衛生管理システム全体のバランスが崩れている状態になっています。
現在のT.P.M.は、PDCAサイクルを運用してレベルアップする衛生管理システムです。異物混入対策の次には目に見えない微生物汚染対策に発展させた総合的衛生管理システムに移行することが企業の安全性を高め、安心できる製品造りに繋がります。

食品衛生管理手法と食品衛生7S

食品企業では、食品の安全性を確保するために、さまざまな衛生管理手法が行われています。それらの衛生管理手法は、食品の安全を確保する全体的な仕組みですから、現場で行われる作業レベルに置き換えると難しくなります。現場で活用できる「食品衛生7S」は、ほぼ一般衛生管理プログラム(PP:Prerequisite Program)の要件を網羅しています。何を目的に作業をするのかが、作業従事者にも明確になっている点がすぐれています。
※食品衛生7S:食品安全ネットワークが提唱する衛生管理です。



※食品安全ネットワーク 米虫節夫会長 講演資料より引用

食品の安全性を確保するための衛生管理手法

HACCP(ハサップ又はハシップ)
危害要因分析必須管理点管理方式
Hazard Analysis and Critical Control Point 食品を製造する工程中で危害を起こす要因(ハザード:Hazard)を分析(アナリシス:Analysis)し、最も管理できる重要な部分(CCP:必須管理点)を連続的に管理して安全を確保する管理手法である。
ISO22000:2005
食品安全マネジメントシステム
ISO 22000:2005
Food
safetymanagement
systems
ISO9001をベースにHACCPの概念を取り込み、コーデックス委員会の「HACCPシステムとその適用のためのガイドライン」に従って、7原則12手順が組み込まれている。一次産品(農産物や水産物など)から小売、製造・加工に利用する機材、途中の運送など、フードチェーンに関わる全ての組織が認証できるものとなっている。
ISO9001:2000品質マネジメントシステム
危害要因分析必須管理点管理方式
ISO 9001:2000
Quality management
systems
製品品質を保証するための規格だけでなく、品質保証を含み顧客満足の向上を目指すための規格となっている。
AIBフードセイフティ the American Institute of Baking Food Safety 安全な食品を製造するために、AIB食品安全統合基準に則ってGMP(適正製造規範)の運用を重視し検査するものである。
GAP
適正農業規範
Good
Agricultural Practice
農産物の安全性を確保することを目的として、生産段階で病原微生物・汚染物質や異物混入等の危害を農業生産の作業工程ごとに危害要因を想定し、最小限に抑える対応をするもの。
トレーサビリティ Traceability 食品の取扱いの記録を残して、食品の移動を把握出来るようにした追跡システムである。食品事故が発生した場合、その製品回収や原因究明を容易にしたり、情報の伝達や検証から表示などの情報の信頼性を高めることもできる。
マルソウ
総合衛生管理製造過程
厚生労働省が所管であり、食品衛生法で規定され、HACCPの考え方を取り入れてつくった日本独自の食品の安全管理の認証制度である。現在でも、指定されている対象業種の製品がこの認証項目となる。

コンサルティング

お客様の目線からみた衛生管理に関するあらゆるご相談にご対応させて頂きます。

IPMによる昆虫相管理を進めていくには、食品工場内における総合的な衛生管理システムの構築が必要です。また、昆虫類の侵入や生息は、異物混入の問題にもつながりますから、構造的な改修だけではなく日常のオペレーションなどのソフト的な対応も必要です。
弊社では、貴施設に合ったコンサルティングプランを作成し、製品の安全・安心が高まるようにサポートします。お客様の目線からみた衛生管理に関するあらゆるご相談にご対応させて頂きます。どうぞお気軽にご相談ください。

衛生管理システム 認証及び構築サポート

さらなるビジネスチャンスを広げるには、衛生管理システムのレベルアップは必要です

 ISO22000            GMP
 FSSC22000           5S及び食品衛生7S導入
 HACCPシステム           衛生管理マニュアル作成
 一般衛生管理プログラム         施設設計及び衛生点検

教育サポート

人材力アップが企業の競争力を高め、体質強化となります。人を活かす教育を行います

従業員教育プログラム          管理職レベルアッププログラム
人材育成プログラム           経営者サポートプログラム
衛生診断チェック            環境微生物診断

セミナー

企業の希望するテーマに応じて、現場のレベルアップに繋がるセミナーをご用意します

食中毒、衛生管理、洗浄及び殺菌、異物混入など

お問い合わせ

法人様、ご家庭の害虫駆除に対応!お問い合わせください!

TEL:052-891-8311
  • 昆虫同定・ 異物分析の お申し込みはコチラ
  • お問合せ・資料請求はこちら