衛生害虫(感染症の原因となる)

衛生害虫の
「生態情報」「簡易的な対処法」「再発防止策」をご紹介

ホーム > ご家庭向け害虫・害獣情報 > 衛生害虫(感染症の原因となる)

カ類

生態情報

蚊はいくつかのウイルス感染症を媒介し、デング熱や日本脳炎、ウエストナイル熱、チクングニア熱、ジカウイルス感染症、マラリアがよく知られています。

【ヒトスジシマカ】
昼間活動する蚊で、人家周辺の藪に潜んでいて、人が通りかかると吸血しにやってきます。人家周辺の水溜まりから発生します。

【アカイエカ】
屋内によく侵入して人が寝ている間に吸血します。

【チカイエカ】
ビルの地下街や地下鉄構内などにいます。

簡易的な対処法・再発防止

家に侵入した蚊を駆除する製品は豊富で、蚊取り線香、蚊取りマット、蚊取りリキッド、ファン式蚊取り器、スプレー剤などがあります。屋外の蚊の駆除としては、蚊取り線香や電池式の製品を使用しますが、効果や範囲は風向きや風の強さに影響します。
家の周りの水溜まりをなくして、蚊が発生しないようにします。水瓶には成虫が水に産卵できないようにネットを張るなどし、窓に網戸を取り付けたり、ドアを開けたらすぐに閉める対策をとります。外出時には肌の露出を避けたり、ディートやイカリジンを有効成分とした虫除け剤を使用します。虫除け剤の効果は短いので数時間ごとに繰り返し使用します。

ヒトスジシマカ
ヒトスジシマカ
アカイエカ
アカイエカ

ノミ類、シラミ類

生態情報

【ネコノミ】
成虫は(オス)体長1~2.5mm、(メス)2~3.5mmで、淡褐色~暗褐色をしていて、縦に扁平な形をしています。成虫は、ネコだけでなく人、イヌ、ネズミからも吸血します。幼虫は畳やカーペット、ペットの寝場所などにいて、フケなどの有機物や成虫の糞などを食べています。ノミの有名な特徴として30cmほど飛び跳ねることができます。

【コロモジラミ】
成虫の体長は3~4.5mmで、半透明の淡灰白色で、弾力があります。人の皮膚に近い衣類の縫い目や折れ目などに潜み、吸血します。

【アタマジラミ】
頭皮にいるシラミです。児童の頭皮で見つかり、問題となっています。

簡易的な対処法・再発防止

ネコノミ対策では、イヌ・ネコにノミ取り用製品を使用します。櫛や滴下剤、粉、シャンプーなどがあります。ノミが発生している毛布などは廃棄し、床面は掃除機でしっかりと吸い取ります。ペットの体毛や寝床を注意して観察し、清潔に保ちます。
コロモジラミ対策では、コロモジラミが発生している衣類をビニール袋に入れて2ヵ月ほど密封してから洗濯・クリーニングします。体を清潔にし、毎日清潔な衣服に着替えます。
アタマジラミ対策では、アタマジラミ専用の櫛を使用します。毎日洗髪し、帽子やタオルなど体に直接触れるものは共用しないようにします。

ネコノミ
ネコノミ

ゴキブリ類

クロゴキブリ、ワモンゴキブリ

生態情報

雑食性で、あらゆる食品や物品を食べたり齧ったりし、糞でまわりを汚します。昼間は狭く暗く暖かい隙間を好んで集団で潜み、夜になると潜伏場所から出てきて活動します。

【クロゴキブリ】
成虫は体長25〜30mmで、全体的に黒褐色で脂ぎった艶があります。屋内と屋外を行き来して生活しているものが多いです。

【ワモンゴキブリ】
成虫は体長30〜45mmで、全体的に赤みがかった褐色をしていて、背中に淡黄色の環状紋があります。暖かい地域に分布し、沖縄では住宅地における普通種で、屋外にも生息します。近年では暖房が完備された場所であれば北海道でも見られるようになっています。

簡易的な対処法・再発防止

ゴキブリ用のスプレー殺虫剤、毒餌、粘着トラップを使用して駆除します。毒餌はお子様やペットの誤食に気をつけてください。
家の周りを整理整頓し、ゴキブリの潜み場所になるものを長期間置きっぱなしにしないようにします。

クロゴキブリ
クロゴキブリ
ワモンゴキブリ
ワモンゴキブリ

チャバネゴキブリ

生態情報

ビルや飲食店では難防除対象として有名です。
成虫は体長10〜15mmで、全体的に茶褐色、黄褐色で背中にはっきりとした2本の黒線があります。常に稼働している電化製品や機械などの温かくて狭い場所に潜んでいます。

簡易的な対処法・再発防止

ゴキブリ用のスプレー殺虫剤、毒餌、粘着トラップを使用して駆除します。毒餌はお子様やペットの誤食に気をつけてください。
食べ物の汚れがないようにこまめに掃除をしたり、食品や生ゴミはむき出しのままにしないなど、清潔な環境維持を心がけます。

チャバネゴキブリ
チャバネゴキブリ

ハツカネズミ、クマネズミ、ドブネズミ

生態情報

【ハツカネズミ】
クマネズミ、ドブネズミと比べると最も小さいネズミです。成獣の尾を除いた体長は6~9cm前後、尾の長さは9~10cm程度です。郊外の畑地や植栽などで生活をしていて、穀物、野菜果物、植物の種、昆虫、ナメクジ、カタツムリなどを食べています。畑にある堆積物の中、岩穴、樹洞などに棲家にしていますが、寒くなる時期に暖を求めて建物に侵入することがあります。ドアの下、壁の継ぎ目など僅かな隙間からでも侵入できます。

【クマネズミ】
体は栗色から黒色で、成獣の尾を除いた体長は15~22cm、尾の長さは18~25cmで、尾は体よりも長いです。都市部のビルや飲食店、一般住宅での目撃が最も多いネズミです。木登りが得意でバランス感覚も良く、パイプを登ったり、電線を綱渡りしたりすることができます。屋外では樹上に営巣したり地面に穴を掘って営巣したりしていますが、寒さに弱いため屋内に侵入して営巣することが多いです。屋内では天井裏や物陰などを棲家にします。植物の種や穀物、果物、人の食べ物などを餌にしています。警戒心が強いです。

【ドブネズミ】
灰色から赤茶色、黒っぽい色など体色は様々で、成獣の尾を除いた体長は19~26cm程度、尾の長さは15~22cm程度で、尾の長さは体よりも短いです。屋外では排水溝、下水道、川など水辺に近い場所や建物周辺の植栽で営巣します。建物内では地下階や1階など低い階に棲み着きます。雑食性で、植物の種や穀物、野菜果物のほかにも、肉類、魚類も食べます。

簡易的な対処法・再発防止

ネズミ用のベイト剤(毒餌)や、忌避剤、捕獲トラップなどが市販されています。ベイト剤はお子様やペットが誤食しないよう、設置場所には十分に気をつけましょう。ネズミが建物内に侵入できないよう隙間を塞ぐ対策もあります。建物内でも壁や天井に隙間がないように塞いだり、餌となる食べ物を容器等に入れてむき出しにしないようにします。

ハツカネズミ
ハツカネズミ
ドブネズミ
ドブネズミ
ご家庭向け害虫・害獣情報に戻る

法人様・ご家庭の害虫駆除に
対応しております。
ぜひお問い合せください。

お電話でのお問い合わせ

052-891-8311

(平日09:00〜17:00)

Social Share Buttons and Icons powered by Ultimatelysocial